給与について
Q
給与の事を細かく聞くのは失礼? 早く給料提示がほしいので面接時に自分から給料の詳細をお伺いしてもよろしいでしょうか?
給料に関しては、面接時に聞くのはあまり印象としては良くないので、もし事前に知っておきたいということであればアドバイザーが確認をしてお伝え致します。もし面接後の提示になる場合は、できるだけ早く出してもらえるように打診致します。
Q
残業代は支給されますか? 前回の就業先では、残業代が支給されていないこともあって退職したので、事前に確認をとった上で、判断をしたいのですが面接で伺っても問題ないでしょうか?
現在、どの就業先も無駄な残業は減らしていこうと心がけております。やはり、過度な残業で退職につながるケースもあるからです。ですので、面接で確認していただくことは問題ありません。
Q
面接時に、給与交渉はしても良いものなんですか?希望の給与額があり、その金額に満たない場合は面接時に直接聞いてもいいのですか?給与を聞くことで印象が悪くなったり不採用になるか心配です。 希望の給与額があり、その金額に満たない場合は面接時に直接聞いてもいいのですか?給与を聞くことで印象が悪くなったり不採用になるか心配です。
お仕事を決定する上で給与は非常に決め手になる要素だと思います!就職する上でかかせないのが給与と言っても過言ではないですが、だいたいの病院は資格・経験年数・年齢などを加味して、それぞれの給与規定に沿って提示されます。まずは提示された給与・年収を確認したうえで確認するなどした方が良いでしょうね。
給与の質問ばかりしてしまうと、給与だけ?と思われ印象が悪くなるケースは少なからずあると思います。ただし、先方より希望の給与額ありますか?などの質問があった場合は「前職の給与よりはさげたくない」、「月給・年収いくら希望」とはっきり伝えた方が良いですね☆
希望条件について
Q
シフトは希望が通りますか? こどもの行事や家族のイベントなどが多く、月によっては休み希望や勤務希望を出したいと考えています。前もって分かるものや、そうでないものがあるのですが・・。こういった個人的な事情でシフトの希望は通してもらえるのでしょうか?
家庭と仕事の両立においては大事なことですね!まずあなたが応募する雇用形態によっても大きく違ってきます。例えばパートやアルバイトでの雇用であれば、シフトの希望を聞いて下さるケースが多く予定も組みやすいでしょう。
また常勤の場合でも日勤・夜勤する方は休み希望に加え、夜勤の入り希望なども申請できるケースもあります。ただし多くの法人は月の希望休は3日~5日までと定めているケースが多く有りますので、事前に確認すると良いでしょう。
また確認する際は面接の印象も考慮し、お子さまの学校行事など公的な理由により希望を出すこともあるとお伝えしたほうが良いですね!
Q
保育所の兼ね合いで残業時間を聞くのは失礼? 5歳の子供がおり、育児が安定してきたので、先ずは日勤のみ勤務で面接を受けに行きます。保育園には18時までに迎えに行く必要があり、残業は出来れば避けたいのですが、残業の有無、実際の残業時間を聞くのは失礼ですか?
残業時間は皆さん気になるポイントですよね。保育園のお迎えがある為、労働時間に制限があるという事ですね。まず残業の有無や時間を聞く事はいけない事ではございません。
ただ残業は一切出来ませんとういう表現は避け、「保育園は18時まで預かってくれるのですが、退勤時間が17時半を過ぎる事はよくありますか」など具体的に聞く事をおすすめ致します。残業時間は法人内でも配属先によって違う所が多く、その時間で勤務が可能な配属先を検討して頂ける可能性もあります。
また「ご家族のサポート体制がある」「延長保育で預ける時間を延ばせる」この2点の体制が整っている場合、追加でお伝えする事で良い印象を与える事が出来ます。仕事と子育ての両立頑張って下さい!!
Q
平均残業時間を聞くのは失礼? 子供がいるため家事もしないといけない、、、残業の時間をきくことは失礼でしょうか?
お子様をお持ちのママさんからすれば、大事なことですよね。聞くことは問題ありませんが、きく「タイミング」が大事です。お金や時間、人間関係ばかりを先にきいてしまうとやる気あるのかな?と思われがちです。ですので、仕事のことも伺いつつ、残業についても「、、、ちなみに残業はどのくらいありますか?」と聞くだけでも先方の反応は違うものですよ。是非参考にしてみてください。
Q
有給消化率を聞いても大丈夫? 子供の行事等があって有給を計画的に消化したいのですが、病院によっては有給が取得できないと聞きます…。面接で消化率は質問してもいいのでしょうか?
有給がきちんと消化できるのは大事なことですよね。有給は労働者の権利でもあるので、取得することは悪いことではありません。ただ、職場によって風土というものがありますので、個人の権利ばかり主張してしまうと人間関係が悪化してしまう可能性があります。
病院にとって特徴があり、消化率100%を売りにしている病院もありますが、その限りではないので、面接に臨まれる前にアドバイザーが病院に確認することもできますので、お気軽にご相談下さい。
Q
多い、少ないを含めて夜勤希望回数は言っても良いですか? 家庭の事情で夜勤回数に制限があるのですが、面接で希望を伝えるのは印象を悪くしてしまうのでしょうか?
夜勤を多くしたい、少な目がいいなど、人によって希望はあるかと思います。先方がどのような人物を希望しているかによって回答が変わってくるかと思います。夜勤がたくさんできる人を採用したい病院に、多く入れる方と少なめ希望の方が面接に来た場合、どちらの方が印象が良くなるでしょうか?
先方の求める人物像が分かっていれば夜勤多め・少なめ等の打診は希望でなくアピールポイントとして伝えることができるかもしれませんね。
Q
急な休みになったときの病院側は対応可能か? 子供がまだ小さく急な風邪を引くこともあるので、急なお休み等を対応していただく事は面接で聞くことは問題ないでしょうか?
お子様の急な風邪等でのお休みは仕事をする上でも深刻な問題ですよね。質問をして頂く事に問題はございません。ただ事前に情報を集める事が大切です。病院によっては託児所利用の方法が異なりますので、病児保育があるのか、夜間託児所も利用可能かなど詳細を細かく聞くことをオススメいたします。
託児所が完備されていない病院でも、ママさん臨床工学技士がどれくらい在籍されているのかを聞くこともひとつのポイントとしてオススメいたします。同じような環境で働かれている臨床工学技士が在籍されていれば、理解のある方も多く、ママさん臨床工学技士にとって働きやすい環境があるのではないでしょうか。
また、履歴書の備考欄にお子様のご年齢を記載することにより、先方にも家庭事情がわかりやすく伝わりますので、まだ小さいお子様がいらっしゃる場合には履歴書備考欄に記載してみてくださいね!